2007年 02月 12日
![]() 冬の里山が「山眠る」と言われるのは、木の葉が落ちて精彩を失い、まるで山全体が枯れてしまったかのように深く眠りこけたように見えることからそのような表現がなされたのであろう。 しかし、日が当たる冬の里山を遠くから眺めていると、日溜まりの縁側でモコモコした猫が寝惚けて転がっているように見える。 一体、どうしてそのように見えるのだろうかと、また、つまらぬ事を考えながら山に登った。 ![]() 答えは直ぐに思いついた。 葉が落ちると枝の間からまだ向こうが見える、日が差してくると遠くからも枝の先の向こうまで視界があるものだから、山肌が面ではなく奥行きのある広がりとして視覚されるため、遠くから見ているとモコモコとした山肌に見えるのであろう。 冬の里山は日が差すと葉っぱが無い分だけ驚くほど明るい。 分っていても、時々、その明るさのためにビックリして見上げてしまうこともけっして珍しくない。 こんな里山も、春が来ると少しずつ小さな葉っぱが吹き出し、そこかしこに花が咲きはじめ、遠くから見ていると、春風にそよぐモコモコと花が一緒になって、まるで山が笑っているように見えるのだ。 【PS】 十三峠への道を登っていると、山が少しずつ少しずつ荒れてきているのに気付く! この小さな信号をどのように伝えればよいのだろうか、と時々考え込むことがある。 何故か昆虫の量と質が随分と変わってきたように思う。 もちろん、動物の生息数は確実にだ。 植物の生え方も時にあっという間に群落が消えてしまうことがある。 さらに、人が多く登ることで土壌の流出も確実に少しずつ続いていている。 これらは些かばかりの地域に密着限定して考えると大きな間違いを起こすのではないだろうか。 しかし、全地球的規模で考えようとすれば、あまりの規模の大きさ故にかえって無気力に陥りやすい。 各地の大学や学校を始めとして里山への関心が少しずつ深められつつある。 地味ではあっても、今はここから始めることがやはり確実なのではなかるまいか。
by usasho
| 2007-02-12 19:42
| 自然
|
アバウト
カテゴリ
タグ
里山の味(11)
蝉(5) 木(4) 昆虫(4) ユーモア(2) 雀(2) 神様の世界(2) 鳥(2) 地上の掟(2) 猫(2) 夕焼け(2) 夕立(1) 年中行事(1) 動物たち(1) 兎(1) 川(1) 青春の一齣(1) 乗物の世界(1) ビックリ(1) お菓子(1) 岩(1) 街造り(1) 花(1) 以前の記事
2014年 04月 2014年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 05月 2008年 04月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 04月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2005年 11月 お気に入りブログ
メモ帳
【管理人からのお断り】
当サイトでは一切の商業系サイトとのリンクやトラックバックをお断りしております。 従って、上記のリンクやトラックバックはお断りせずに削除させていただきます。 ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||