2007年 02月 11日
![]() 人類の歴史を辿ると、古今東西を問わず、大きな歴史的転換点においては、ほぼ同じような作業が繰り返し黙々と行われていることに気付く。 真っ向から激突する相反する意見のグループがその雌雄を決するとき、動かぬ人の骸(ムクロ)の山が出来てしまう。 そして、それらを地上から始末してしまうために大きな穴が掘られ、この奈落に突き落とされた声なき人々を労うためにちっぽけな石が勝利の証として置かれるのを常とする。 ここ、大坂(注:明治まではこう書いた、為念)においても今から四百年前に此処に大きな穴が掘られ小さな地蔵が据えられた。 (他にも数え切れないくらいの穴が黙々と掘られ、そこかしこの寺院からかっぱらわれてきた地蔵がその上に据えられたことであろう。) 時移り、ここにビルが聳えることとなり、改めてこの地蔵が発見され、此処に歴史の証人を呼び戻すことになったのだ。 しかし、此処に佇んでも、当時を思い起こさせるものはほんの僅かしか見出せなくなり、地獄の戦場において露と消えにし彼等の不運はこの小さな祠の中に閉じこめられてしまったのである。 現在も世界各地で新たな穴が数知れず掘られつつある。 一方で計り知れない涙と追憶がうずたかく積み上げられようとも、地上の至る所で新たな作業の手が休まりそうな気配はない。 また、日本においても、このような穴がこれから先掘られることが無い、という保証もまた全く見当たらない。 問う! 瞑目の証はどのような方法で後世において贖われたのであろうか? 【PS】 この写真の場所から東へ何キロか行くともう一つの、こんどは大きな石の塚がある。 今から百四十年ほど前に掘られた穴の上に立つ勝者の証である。 薩長により攻め立てられ無念の敗北を喫した幕府軍の後始末をしたことがそこには記されているのだが、勝者としての徳川軍と敗れし者としての幕府軍が音もなくひっそりと街角に佇む前を、今、多くの人々が明るく華やいだ声をこだまさせつつ歩いている。 春にはまだ少し早いけれど、柔らかな日差しが辺りに降り注ぎ、頬を優しく春風が撫でてゆく。
by usasho
| 2007-02-11 11:42
| 歴史の証人
|
アバウト
カテゴリ
タグ
里山の味(11)
蝉(5) 木(4) 昆虫(4) ユーモア(2) 雀(2) 神様の世界(2) 鳥(2) 地上の掟(2) 猫(2) 夕焼け(2) 夕立(1) 年中行事(1) 動物たち(1) 兎(1) 川(1) 青春の一齣(1) 乗物の世界(1) ビックリ(1) お菓子(1) 岩(1) 街造り(1) 花(1) 以前の記事
2014年 04月 2014年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 05月 2008年 04月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 04月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2005年 11月 お気に入りブログ
メモ帳
【管理人からのお断り】
当サイトでは一切の商業系サイトとのリンクやトラックバックをお断りしております。 従って、上記のリンクやトラックバックはお断りせずに削除させていただきます。 ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||